★袖ケ浦公園ウォーキング(2〜5km) |
[袖ケ浦公園上池ウォーキング]

・上池にはアヒル、鴨が仲良く遊んでおり、水辺にはウシガエル、水の中には亀、鯉、ザリガニが生息しております。
・春は菜の花、ユキヤナギ、桜、夏は若葉、秋は紅葉と、自然豊かで一年中ウォーキングを楽しめます。
・上池の土堤の八重桜も4月中旬見事に咲き誇ります。
・上池の袖ケ浦市郷土博物館の裏手の水辺の大木付近にはヘビもいます。爬虫類大好きな方は水辺が穴場です。
[袖ケ浦公園下池ウォーキング]

・下池周りには、・梅林、アジサイ、あやめ、睡蓮、軽食店周りのお花畑と一年中お花を楽しめます。
・また桜の季節には桜まつりイベント広場になります。
・下池周辺はヤマモモの木がいっぱい有り、初夏には紅い実がなります。 |
[袖ケ浦公園内マップ]

[袖ケ浦公園上池ウォーキング・・1.75km]
・上池一周は右回りで約1.75km、左回りで約1.75kmです。
・一周コースには、袖ケ浦市郷土博物館、アクアラインなるほど館、ちょこっと寄り道で旧進藤家住宅、アドベンチャーキッズアスレティック広場などがあります。
[袖ケ浦公園下池ウォーキング・・2.3km]
・下池は遊歩道が入り乱れており、特にウォーキングコースは設定されていません。
・上図のように小高い丘陵地の上の展望台なども上りジグザグに回りますと、一周約2.3km以上あり、高低差もあります。
|
★ちば里山センター周りウォーキング |
[ちば里山センター]

・ちば里山センターは、長浦駅に近く、国道16号線のそばですが、静かな公園で、樹木が多く、小鳥のさえずりだけが響いています。
・国道16号中袖信号側に正門があり、駐車場もありますが、門が空いていない場合もあります。
・また、長浦消防署の裏手にも入場門がありますが、常時閉鎖となっています。
・蔵波川岸公園側の裏門は、入場者が自分で開ける小さな門扉です。
・ちば里山センター内にはお手洗いもありません。
・したがって訪れる人も少なく、寂しいところです。グループで散策してください。
[今井水路周り]

・今井水路は、東京湾を埋め立て、京葉臨海コンビナート建設時の海岸線に沿った水路で、土管で蔵波川ともつながっており、潮の干満の影響を受ける汽水水路です。
・水路は満潮時にはセイゴなどの海魚が入り込みます。干潮時には、カニがいっぱいおり、亀なども見られます。また、シラサギや鴨が餌をついばんでいます。
・水路の内陸側は7m公道で、桜並木が植えられ、春は桜、夏は若葉、秋は紅葉と自然豊かな散歩道です。
・水路の国道16号線側は、埋め立て時以来の40年以上の手つかずの雑木林で、シラサギの生息地にもなっています。 |
[ちば里山センター周辺ウォーキング・・3.6km]

・お手洗いは、臨海スポーツセンターを利用してください。
・臨海スポーツセンターから反時計回りで紹介します。
⇒日比友好の井戸(にっぴゆうこうのいど)
⇒ちば里山センター裏口⇒ちば里山センター内散策⇒御手洗井(みたらし)⇒ちば里山センター裏口
⇒今井水路回り⇒40年以上手つかずの雑木林、今井東自治会集会所⇒今井水路
⇒蔵波川岸公園⇒自噴井戸
⇒臨海スポーツセンター
・周回約3.6kmです。
・今井水路を今井球場まで足を延ばすと、+2.5kmで約6.1kmになります。 |
★牧場、野菜畑ウォーキング |
[牧場、農場ウォーキング]

(牧場風景:外野の船津牧場)
・袖ケ浦市鎌倉街道字蔵波周辺には、6つの牧場が点在しています。
・浦野牧場、奥野牧場、船津牧場は、道から牛舎にいる乳牛さんが見られます。
・乳牛さんが驚くことがありますので、カメラでフラッシュをたくことや、大声を出すこと、急に動くことはしないでください。
・トラック、トラクターなどでの農・酪農作業も多いため、作業の邪魔にならないようにしてください。
・周辺の道は狭く、農作業も多いため、車は新堰公園の駐車場に止めてください。
・牧場の牛と触れあいたい場合は、牧場主の了解を得てください。

(人懐っこい牛さん)

(3期作目の飼料用トウモロコシ(11月))

(ラップサイレージ:ビニールフィルムの中で飼料用トウモロコシを発酵させます。)
・畑には、初夏はトウモロコシ、夏は落花生のお花、晩秋は里芋の葉、落花生のボッチ、冬は大根畑が広がっています。
・雑木林では、雉、カラス、鶯、小鳥の声が賑やかです。
|
[道路から牛舎の牛が見られます。]

・スタートと終点は、駐車場、お手洗いのある新堰公園です。
・反時計回りで3.7km、約1時間の散歩コースです。2カ所ほど小さな谷がありますが、おおむね平坦です。 ・新堰公園の池の周りは遊歩道があり、一周約700mです。
・季節により、春は桜、夏は、若葉、ホテイアオイのお花、秋の紅葉と四季豊かです。
・池には、番鳥のアヒル、アオサギが居るかも。
・ウォーキングコースは、牧場、畑、雑木林があり、丘陵地ですが、ところどころ谷(やつ)もあり、ウォーキングを楽しめます。
・谷では、お米生産調整までは、だんだん田圃がありました。今は雑草地です。
・斉藤ガーデンの、田舎カフェでは、パスタ、ピザ、焼きそば、コーヒー、紅茶など、お食事、お茶もできます。
・奥野牧場では、ケーキを製造販売しています。
・落花生農家の奥野農園では、落花生を販売しています。
・一帯は鎌倉街道字蔵波と呼ばれており、鎌倉時代からの古い街道もありました。

落花生のボッチ(10月〜12月中旬の風物詩)
蔵波の丘陵地いたるところで見られます。
|
★新堰公園〜東京湾CC一周ウォーキング |
[新堰公園]
.JPG)
・新堰公園は一周700mで、遊歩道があります。
・池の中には魚がいますが、ホテイアオイが蔓延っており見られません。
・アオサギ、アヒルが居ますが、水面が狭く渡り鳥の鴨は飛来しません。
・春は桜並木が見事で、隠れたる名所です。
・夏はホテイアオイの薄水色のお花が咲き誇ります。
[東京湾CC]

・車道の左右が東京湾CCのところもあり、東京湾CCのコースも見られるところもあります。
[牧場]

・袖ケ浦市の丘陵地の乳牛牧場は、牛舎内での飼育です。
・牧場は、牛糞発酵肥料工場も経営しています。
・牧場、牧場周辺は、田舎の匂いがぷんぷんです。おいしい牛乳を飲んじゃったら、美味しいチーズ食べちゃったら、美味しすぎるヨーグルトを召し上がっちゃったら、牧場、牧場周辺でお住まいの方のご苦労に感謝しましょう。 |
[新堰公園ウォーキング・・6km]

・お手洗いは、新堰公園で済ませましょう。
・新堰公園には駐車場、男女別お手洗いがあります。
・でも虫のいない綺麗なところで絶対休憩したい場合は、長浦行政センター、長浦おかのうえ図書館(月休み)を起点にしましょう。ウォーキングは1km追加になります。
・袖ケ浦市の丘陵台地は、広い畑と、点在する牧場です。
・畑には、トウモロコシ、牛飼料用トウモロコシ、落花生、大根、サトイモ、サツマイモ畑が広がっています。
・近年イチゴ狩り、ブルーベリー狩りや、殻付炒り落花生の販売、温室トマトを販売している農家さんもあります。
・特産の落花生は、夏は落花生の黄色い花が、晩秋は落花生の熟成保存のボッチが見られます。
・牧場では好奇心の強い、でも臆病な牛さんが迎えてくれますが、フラッシュ撮影はやめましょう。牧場の許可を取りましょう。

(黄色い小さく可憐な落花生の花:7、8月)

大根、キャベツ、サトイモ畑が広がっています。 |
★林地区山林〜高谷堰ウォーキング |
[林地区の杉林、雑木林、竹林]

・花房平住宅団地終点からは民家もなく、左右に杉林、雑木林、竹林が続いています。
・標高80m以上の高台ですが、沿道の木が高く周囲は望めません。

・林地区林道は、半舗装状態で、丘陵台地の尾根部に近く、ぬかるみは殆ど有りません。
・写真左側には畑も広がっており、畑の周りには柿の木も植わっています。
[延命寺]

・延命寺様は724年創建された古刹です。延命寺様の裏手の曲がりくねっった山道には百地蔵が並んでおられ、御彼岸に貼られた白い紙のお札がついています。
[高谷堰、野里堰]


・高谷堰(写真上)と、野里堰(写真下)は隣り合った農業用水用ダム湖です。
・鴨、バン、鵜、シラサギ、アオサギの憩いの楽園です。
・高谷堰には駐車場、野里堰には、男女別お手洗いが設置されています。
・高谷堰・野里堰の後方は、花房平住宅団地方面の80m級の低い山、前方には広大な田園風景が広がっています。
[野里神社]

・野里神社は717年祠を立てたのが起源と言われる古くからのお社です。
・社殿の扁額には明治政府の高官前島種臣により埜里神社と書かれています。
・ 野里は湧水が豊富で境内には水神宮様が祀られています。 |
[林地区山林〜高谷堰ウォーキング・・7km]

(1)平岡公民館〜花房平住宅団地終点・・1.9km
・平岡公民館を出発、平岡小の裏手の道から、スタートです。
・東京ドイツ村の外周に沿った高低差45mのなだらかな上り坂です。
・平岡小の北東側は桜並木です。また桜並木の間からは、東横田方面が少々眺められます。
・道路沿いは、お家も点在、低い樹木も多く、車も少ない爽やかな道路です。
(2)林地区・・0.9km
・標高は80m以上で小山の高台の尾根部を歩きます。
・沿道は杉林、雑木林、小さな竹藪が続いています。
・普通車も通れますが、道は半舗装で狭く、木の枝も張り出しており、車での走行は避けましょう。
・高台の為ぬかるみは少なく、高低差も少なく、歩きやすい道です。
・袖ケ浦市は、猿、猪、鹿などの野生動物の少ないところですが、蛇、蜂はいますので注意しましょう。
・沿道にはお家もなく寂しいところですので、3人以上で歩きましょう。
(3)林地区〜延命寺・・0.8km
・高谷〜川原井(かわはらい)の道路で、車が通りますので、気を付けて歩きましょう。
・道路は小さな山間の道で、お家も少なく、気持ちの良い高低差40m以上の下り坂です。
(4)延命寺〜高谷堰・・1.5km
・延命寺からは上図のように山側の道は、後ろが小山で、前方が田園で風情があります。
・千葉県道24号線は車が多くスピードも出していますので、旧久留里街道との分岐信号で渡りましょう。
・千葉県道24号線を渡ると畑とお家が点在しています。
・坂道を下りると高谷堰です。
(4)高谷堰・野里堰〜野里・・0.8km
・高谷堰、野里堰から千葉県道165号線への道路は、曲がりくねっている田園の中の道ですが、道なりに進みます。
・田園地帯ですので車の通行も少ないところです。
・春の田植、秋の稲の収穫時期は、農業用の車も多いため、お仕事の妨げにならないようにご協力をお願いします。
(5)野里地区内・・1.1km
・千葉県道165号線横田停車場上泉線はバス通りで、車も多い道です。
・野里神社は古くからの社で、明示の建て替えでは、社殿に前島種臣の書いた埜里神社の扁額が掛けられています。
・境内の御神木の椎の木、縁結びの親子のケヤキ、清水の湧き出る水神宮様へもお参りしませんか。
・平岡公民館への返りり口には共同水汲み場があります。
綺麗な地下水を豊富に出ています。綺麗なお水を見て疲れを癒しましょう。 |